2023年06月03日

藤子・F・不二雄大全集 [25-1]ウメ星デンカ 1

ウメ星デンカ(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄
ウメ星デンカ(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄

藤子F自身の後書きがあるのだが、
オバQ、パーマン、21エモンとこれまで連載してきて、
日常、非日常と、未来の日常を舞台にしたわけだが、

パーマン(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄
パーマン(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄

21エモンが子供に受け入れられなかった都合で、

21エモン(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄
21エモン(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄

日常系の『すこしふしぎ』に戻したのと、オバQの非常識で粗忽な居候ギャグだけでなく、

オバケのQ太郎 1 (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・ 不二雄, 藤子 不二雄A
オバケのQ太郎 1 (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・ 不二雄, 藤子 不二雄A

ドラえもん「ひみつ道具」に通じるギミックを取り入れだした作品。

ドラえもん最新ひみつ道具大事典 (ビッグ・コロタン) - F・不二雄, 藤子
ドラえもん最新ひみつ道具大事典 (ビッグ・コロタン) - F・不二雄, 藤子

とはいえ『21エモン』のキャラクターであるゴンスケも出てたりはするのだが。

超合金の塊 ゴンスケ 約60mm ダイキャスト製 完成品フィギュア
超合金の塊 ゴンスケ 約60mm ダイキャスト製 完成品フィギュア

1969年のアニメ版は杉山佳寿子さん初主演作で、

DVD ウメ星デンカちゃん 杉山佳寿子/藤子不二雄先生/東京ムービー
DVD ウメ星デンカちゃん 杉山佳寿子/藤子不二雄先生/東京ムービー

後書きには石川進さんとのOPEDの歌唱の思い出もつづられている。

ウメ星デンカがこんにちは(OP) - 石川進&杉山佳寿子(ウメ星デンカ)
ウメ星デンカがこんにちは(OP) - 石川進&杉山佳寿子(ウメ星デンカ)

杉山佳寿子さんはジャングル黒べえでは佐良利 しし男、

ジャングル黒べえ 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄
ジャングル黒べえ 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) - 藤子・F・不二雄

「21エモン・宇宙へいらっしゃい」ではモンガー、

21エモン 宇宙へいらっしゃい【劇場版】 [VHS] - 井上和彦, 藤子・F・不二雄
21エモン 宇宙へいらっしゃい【劇場版】 [VHS] - 井上和彦, 藤子・F・不二雄

そして『キテレツ大百科』コロ助2代目なわけだが、オーディションは2回とも受けたそうだ。
藤子Fは2年で降板した小山茉美が「海外にいつ行くの?」とプロデューサーに電話してきたそうだが、代交代して3か月も経っていたのに、杉山さんに代わっていたことに気づいていなかったそうだ。

よりぬき キテレツ大百科 Vol.01 「コロ助編1」 [DVD] - 藤田淑子, 杉山佳寿子, 本多知恵子, 三ッ矢雄二, 島本須美, 藤子・F・不二雄
よりぬき キテレツ大百科 Vol.01 「コロ助編1」 [DVD] - 藤田淑子, 杉山佳寿子, 本多知恵子, 三ッ矢雄二, 島本須美, 藤子・F・不二雄

杉山佳寿子さんは押しかけ居候について、こちらは怖い例として阿部公房の「友達」を例示しているが、

友達・棒になった男 (新潮文庫) - 公房, 安部
友達・棒になった男 (新潮文庫) - 公房, 安部

スーパーマンのクリプトン星の様にウメ星が爆発したので、甕型の宇宙船に乗って脱出してきた王と王妃とデンカが本作のマレビトだ。

スーパーマン:イヤーワン (ShoPro Books) - フランク・ミラー, ジョン・ロミータJr., 高木 亮
スーパーマン:イヤーワン (ShoPro Books) - フランク・ミラー, ジョン・ロミータJr., 高木 亮

他の脱出者もいて侍従ベニショーガ、カスヅケ博士、ラッキョ大臣、フクジン将軍らは地球に来ている。

ゴンスケは小学館の学習雑誌『小学二年生』版では侍従ベニショーガが作ったロボットという設定だった。

ある意味でゴンスケも「ひみつ道具」扱いではあるのだが、他の物もこの全集の1巻分だけ列挙すると。

*小学館の学習雑誌『小学二年生』版
・ラッキー勲章
・ほね組だけのロボット
・トッカエバー
・ウメ星のねんど(インスタント粘土)
・ウチデ・ハンマー
・ロボット・ゴンスケ
・セイギ虫
・服だけ消える透明ガス
・もぐら手袋
・ハラヘラシ
・カサコプター
・ぎゃくもどり電波
・雲の国
・スイトール(ものを電気にかえて運ぶ)

*小学館の学習雑誌『小学三年生』版
・タイムマシン(タイムトンネル型)
・インスタント粘土

雪で城をつくる時に雪人形の中に骨組だけのロボットを使って国民にしたり、
雲の上に国を作ったりはドラえもんでお馴染みネタだが、
既にこのころから着想があったものの使いまわしだった。

大長編ドラえもん12 のび太と雲の王国 (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・不二雄
大長編ドラえもん12 のび太と雲の王国 (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・不二雄

それにしてもギャグに時代を感じる
ベニショウガがクレーム電話をかける相手が佐藤栄作、ジョンソン、コスイギン。

池上彰と学ぶ日本の総理 第4号 佐藤栄作 (小学館ウィークリーブック) - 「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部
池上彰と学ぶ日本の総理 第4号 佐藤栄作 (小学館ウィークリーブック) - 「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部

王様が好きなものがピンキーとキラーズ、
王妃と殿下がコント55号。

ピンキーとキラーズ ベスト 恋の季節 オレと彼女 涙の季節 七色のしあわせ 青空にとび出せ 星空のロマンス 恋人の讃歌 かぜの季節 花も嵐も 土曜日はいちばん 何かいいことありそうな 虹と雪のバラード NKCD-8008 - オムニバス
ピンキーとキラーズ ベスト 恋の季節 オレと彼女 涙の季節 七色のしあわせ 青空にとび出せ 星空のロマンス 恋人の讃歌 かぜの季節 花も嵐も 土曜日はいちばん 何かいいことありそうな 虹と雪のバラード NKCD-8008 - オムニバス

コント55号のなんでそうなるの? DVD-BOX - コント55号, コント55号
コント55号のなんでそうなるの? DVD-BOX - コント55号, コント55号

表紙絵のアフリカ地図にはナミビアやジンバブエでなく、
「南西アフリカ」「南ローデシア」とあるのが更に時代を感じるが、
ジンバブエが1980年に独立。ナミビアが1990年に独立だから、
俺の子供時代もどれだけ昔かって事だな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB_(%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A7%94%E4%BB%BB%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E9%A0%98)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B7%E3%82%A2

もしかしたら実家にまだ残っているかもしれないのだが、
赤ん坊時代に使ったシャンプーボトルがムーミンとウメ星デンカのだった。

ディアボーテ オイルインシャンプー ムーミンデザイン (オーロラの香り) 詰替用10%増量
ディアボーテ オイルインシャンプー ムーミンデザイン (オーロラの香り) 詰替用10%増量

その後も玩具としてとってあったのだが、デンカもムーミンも目が紙製のシールが貼ってあっただけなので風呂場で使う関係上、濡れてはがれて無残な状態ではあったが(苦笑)

あとガッチャマンのシャンプーも持ってたな。

劇場版 科学忍者隊ガッチャマン JAX-002 [DVD] - 森功至, ささきいさお, 杉山佳寿子, 塩屋翼, 鳥海永行
劇場版 科学忍者隊ガッチャマン JAX-002 [DVD] - 森功至, ささきいさお, 杉山佳寿子, 塩屋翼, 鳥海永行

それにしてもシャンプーボトルなので、どうやってシャンプーを出すかというと、
首のジョイントから頭を引き抜いたり、回して内側のキャップをとったりする構造なんだよねw
首をキュポン!とか抜いて頭だけ横に置いておく用法w

昔のウルトラマンでは八つ裂き光輪が残酷だの言われてるけど、

フィギュア マン 八つ裂き光輪 Ver. 置物 レプリカ マクドナルド Mcdonald's 円谷プロ **
フィギュア マン 八つ裂き光輪 Ver. 置物 レプリカ マクドナルド Mcdonald's 円谷プロ **

俺の幼児期にはシャンプー容器玩具で遊んでると晒し首台みたいになってたわけでw

というか逆に玩具は玩具で、パーマンやメリーポピンズみたいにマントや傘では飛べないって「常識」は当時の幼児ですら持っていた。

メリーポピンズ (字幕版) - ジュリー・アンドリュース, ディック・ヴァン・ダイク, デイヴィッド・トムリンスン, グリニス・ジョーンズ, エド・ウィン, ビル・ウォルシュ, ドン・ダグラディ, ロバート・スティーブンソン, ウォルト・ディズニー
メリーポピンズ (字幕版) - ジュリー・アンドリュース, ディック・ヴァン・ダイク, デイヴィッド・トムリンスン, グリニス・ジョーンズ, エド・ウィン, ビル・ウォルシュ, ドン・ダグラディ, ロバート・スティーブンソン, ウォルト・ディズニー

とはいえ作中でフグ田というジャイアン枠のキャラがP259に犬を空気銃で撃ってる事が書かれているのだが、
本来なら即自に警察沙汰で器物損壊の前歴持ちとすべき刑法は変わってないので当時でも裁かれるべき犯罪者なのだ。

精神障害者 騒音事件: 器物損壊容疑 5分で読める短編小説シリーズ (江戸さくら文庫) - エドゴン
精神障害者 騒音事件: 器物損壊容疑 5分で読める短編小説シリーズ (江戸さくら文庫) - エドゴン

既に団塊世代という戦中教育という洗脳を受けていた敗戦国家の大人の倫理観と、
ベビーブームの子供では「人としてどうなの?」って位には倫理観のレベルが全然違う。

団塊世代“大死亡時代”の航海図 2040年-医療&介護のデッドライン - 正樹, 武藤
団塊世代“大死亡時代”の航海図 2040年-医療&介護のデッドライン - 正樹, 武藤

藤子Fはその頃には大人であり、犬をエアガンで撃つような邪悪は警察沙汰にしている描写はないにせよ犯罪である認識があるだけで全然「こちらがわの常識の方」なのだ。

オバQ、デンカ、ドラえもんのキャラクターの役回りでは下記の様に既にパターンが出来ている。
ゴジラ、フグ田、ジャイアン
キザ夫、サンカク、スネ夫
よっちゃん、みよちゃん、しずかちゃん

藤子Fはこのパターンを自作した者だから使いまわしも良いにせよ、
タルるートの江川達也や、妖怪ウォッチの日野晃博は明かなパクリな訳だが、

妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch レベルファイブ ザ ベスト-Switch
妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch レベルファイブ ザ ベスト-Switch

日野はアンケを子供たちからとった結果、ジャイアンの「暴力」については子供たちがホントに「引く」という反応が明白なのでそうしていないって自分で言ってる位。
なので現代っ子向けにしたパクリ作品である妖怪ウォッチでは、クマはガタイの良い子供というキャラでしかない。

アメリカでは、のび太はネグレクトされてるのでドラえもんはウケないと言われたりもしていたが、

ネグレクトされた子どもへの支援――理解と対応のハンドブック - 安部 計彦, 加藤 曜子, 三上 邦彦, 安部 計彦, 加藤 曜子, 三上 邦彦
ネグレクトされた子どもへの支援――理解と対応のハンドブック - 安部 計彦, 加藤 曜子, 三上 邦彦, 安部 計彦, 加藤 曜子, 三上 邦彦

ジャイアンとスネ夫が悪事の結果、罰を受ける因果応報はギャグとして受け入れられている。

ウメ星デンカについても、あつかましいキャラをギャグとして受け入れるのは正直言って結構にキツイものがある。全く笑えなくてただただ不快なのだ。
だから、オバQ的な粗忽者ギャグでなく、ドラえもんのひみつ道具方式にシフトしたのは半世紀前の当時としても必然だったのだろう。

ウメ星デンカ (1) (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・ 不二雄
ウメ星デンカ (1) (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・ 不二雄

posted by wolf_howling at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は音楽が良かった

【マリオ 映画 グッズ】 アクリルスタンド マリオ ルイージ ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 劇場 限定 公式 グッズ
【マリオ 映画 グッズ】 アクリルスタンド マリオ ルイージ ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 劇場 限定 公式 グッズ

仕事明けに近くの映画館で観てきた。

近年のgdgdと長いばかりの3時間越え映画と違って90分作品という尺の適宜さが上手い。

物語はシンプルで子供にも解りやすい内容。

大人には元ネタ系の楽しみ方がある。

とはいってもマリオも1981年の『ドンキーコング』以来で長いので大人にしたって世代差はあるとは思うけどね。

三英貿易 スーパーマリオ フィギュアコレクション ドンキーコング FCM-031
三英貿易 スーパーマリオ フィギュアコレクション ドンキーコング FCM-031

俺はアーケードで『ドンキーコング』や『マリオブラザーズ』を認知した世代で、

ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ
ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ

ファミコンで『スーパーマリオブラザーズ』に触れた世代や、

アーケードアーカイブス VS.スーパーマリオブラザーズ|オンラインコード版
アーケードアーカイブス VS.スーパーマリオブラザーズ|オンラインコード版

スーファミのマリオカート。

キョウショウエッグ レーシングカートRCマリオ TV021
キョウショウエッグ レーシングカートRCマリオ TV021

ゲームキューブのルイージマンション、

ルイージマンション3 -Switch
ルイージマンション3 -Switch

とか、リメイクや移植もあるにせよ、ゲーム機にも思い入れがある世代は多いと思う。

『スーパーマリオ64』でないと知らないキャラとかまで出てたからな。

スーパーマリオ 3Dコレクション -Switch
スーパーマリオ 3Dコレクション -Switch

ピットやパルテナはスマブラ系で認知されてるが、マリオが劇中で遊んでいる「パルテナの鏡」のディスクシステム版画面を見て、即時に俺は解ったけど、あれ「ディスクシステム」タイトルだぞw

ディスクシステム箱説付【光神話 パルテナの鏡】
ディスクシステム箱説付【光神話 パルテナの鏡】

で、タイトル通りにマリオのBGMが随所にアレンジされて使われている。

ただ多分に唐突な感じで使われている楽曲が

ボニー・タイラーの「ホールディング・アウト・フォー・ア・ヒーロー」と

Holding Out for a Hero (From "Footloose" Soundtrack) - ボニー・タイラー
Holding Out for a Hero (From "Footloose" Soundtrack) - ボニー・タイラー

a-haの「テイク・オン・ミー」がかかる所。

a−ha THE MOVIE - モートン・ハルケット(a−ha), ポール・ワークター=サヴォイ(a−ha), マグネ・フルホルメン(a−ha), トマス・ロブサム
a−ha THE MOVIE - モートン・ハルケット(a−ha), ポール・ワークター=サヴォイ(a−ha), マグネ・フルホルメン(a−ha), トマス・ロブサム

どっちも良い曲なので俺はたまに聞くけど80年代楽曲なので30歳以下は「何の曲?」ってなるんじゃないかなと。

この映画、イルミネーション(Illumination)社の作品なので、『シュレック2』でも「ホールディング・アウト・フォー・ア・ヒーロー」は使ってたからスタッグがよっぽど好きなんだろうけど。

シュレック2 (吹替版) - Mike Myers, Eddie Murphy, Cameron Diaz, アンドリュー アダムソン, ケリー アスバリー, コンラッド ヴァーノントム
シュレック2 (吹替版) - Mike Myers, Eddie Murphy, Cameron Diaz, アンドリュー アダムソン, ケリー アスバリー, コンラッド ヴァーノントム

あと個人的に気になったのは縦回転する障害物が単なる球体が刺さった団子みたいなもので「燃えていない」のが凄く気になったけどw



まあ作品として細かい事は気にしないで楽しめば良いと思う。

映像も綺麗で楽曲も良いので。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー GO!GO! つなげルート
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー GO!GO! つなげルート

posted by wolf_howling at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

ナラ王物語(妣田圭子、藤谷政躬 訳)

ナラ王物語―マハーバーラタより (1983年) - 妣田 圭子, 藤谷 政躬
ナラ王物語―マハーバーラタより (1983年) - 妣田 圭子, 藤谷 政躬

序文にもあるように『マハーバーラタ』は『ラーマーヤナ』とともにインドの二大叙事詩だ。

インド神話物語 ラーマーヤナ 上 - デーヴァダッタ・パトナーヤク, 沖田 瑞穂, 沖田 瑞穂, 上京 恵
インド神話物語 ラーマーヤナ 上 - デーヴァダッタ・パトナーヤク, 沖田 瑞穂, 沖田 瑞穂, 上京 恵

『マハーバーラタ』は「世界で最も長い叙事詩」で、
中に『ラーマーヤナ』や、聖伝『バガヴァッド・ギーター』を含む位には長い話なので、名前は知っていてもなかなか読む機会はないと思う。

バガヴァッド・ギーター (岩波文庫) - 上村 勝彦
バガヴァッド・ギーター (岩波文庫) - 上村 勝彦

『ナラ王物語』も『マハーバーラタ』の一部である。

この本はプーナ版『マハーバーラタ』50章から78章をとりあげている。
文字の級数も大きく、文も短いのでざっと1時間弱あれば眺める事は出来る。

ただ、ダマヤンティー姫の婿選び式にナラ王に「化けた」神々のインドラ、アグニ、ヴァルナ、ヤマが参加しているということが「この物語自体の事前知識」でもないと、これを読んだだけでは分からないような書き方もされている。

インド神話についても羅刹やガンダルヴァが何かを知っていないと、この書き方では伝わらない前提の内容ではある。

タイトルは『ナラ王物語』だが、ダマヤンティー姫のドラマ側のボリュームが結構にあって、御姫様が男の活躍で一方的に助けられる様な内容と違う。むしろギャンブル狂いで国を失ったナラ王は蛇王(ナーガラージャ)のカルコタカの助けは大きいものの、ダマヤンティー姫がいてこそ、立ち直れていることも強く描かれている。

絶版岩波文庫マハーバーラタ ナラ王物語 ダマヤンティー姫の数奇な生涯 2008年第10刷
絶版岩波文庫マハーバーラタ ナラ王物語 ダマヤンティー姫の数奇な生涯 2008年第10刷

この物語に悪役はいるものの、出てくる人物たちはモブ以外は王族も、婆羅門も、家来たちも、優れた人物揃いだ。
汚れた身なりをしていても「この人はタダモノではない」と見抜いたり、職務を的確にこなし、礼儀や報酬を忘れないキャラなので読んでいてすがすがしい。
「悪意はないとは言っても、この足手まといのせいで台無しになり皆が酷い目に」みたいなのがなくて、苛つかないで済む。

ナラ王のやらかしも、婿選びに遅刻した悪神カリが逆恨みして12年も憑依を待ち続けた結果、
トイレに行った後に、うがいをしたものの「足を洗い忘れた事」の隙をついて窮地に陥るので、皆、清潔には気をつけようね!w
昔の衛生観念はさぞかしだから、そういう躾の面もあっての意図内容なんだろうけど。

むしろ、ナラ王の結婚祝いとして超能力を授ける事すら可能な神々も、化けてるのがバレる理由が神様故だったりで、多分に宗教的にdisにならない形で納得させつつもコミカルさを感じさせるのも上手い。

苦労描写がやや長め重めなのと、登場人物がやや多い事を除けば、児童書にも向く物語かも?

子供達に早めに「ギャンブルは危険!」と教えるためにも良いと思う。

大阪にカジノを作る事まで許可してるような政治屋どもなんかは、賭博に対して誰一人も責任を負うつもりがないのも常識があれば判る事なのにな!

カジノ・万博で大阪が壊れるー維新による経済・生活大破壊 - 桜田照雄、高山新、山田明
カジノ・万博で大阪が壊れるー維新による経済・生活大破壊 - 桜田照雄、高山新、山田明

マハーバーラタ〜インド千夜一夜物語〜 (光文社新書) - 山際 素男
マハーバーラタ〜インド千夜一夜物語〜 (光文社新書) - 山際 素男



posted by wolf_howling at 15:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

ローマ人の物語 3 勝者の混迷

勝者の混迷──ローマ人の物語[電子版]III - 塩野 七生
勝者の混迷──ローマ人の物語[電子版]III - 塩野 七生

これまでローマの勃興をカエサルを中心として概要把握したかったので、この巻をスキップしていたのだが、

>ローマ人の物語 (1) ローマは一日にして成らず | 塩野 七生 第1章 ローマ誕生
http://read.seesaa.net/article/477721565.html

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫) - 七生, 塩野
ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫) - 七生, 塩野

>ローマ人の物語 (1) ローマは一日にして成らず | 塩野 七生 第2章 共和政ローマ
http://read.seesaa.net/article/479105324.html

>ローマ人の物語(2)ハンニバル戦記
http://read.seesaa.net/article/482293693.html

>ローマ人の物語 4「ユリウス・カエサル ルビコン以前 」塩野七生/著
http://read.seesaa.net/article/485987484.html

>ローマ人の物語 5 「ユリウス・カエサル ルビコン以後」塩野七生/著
http://read.seesaa.net/article/491068850.html

>ローマ人の物語 6 パクス・ロマーナ
http://read.seesaa.net/article/494391734.html

まあこの際、眺めとくかと。
あいも変わらずツッコミどころ満載なので論理思考能力がないと、嘘を嘘と見抜けないと思うばかりの書籍だが。

何より、先ず「ふざけんな!」というのがこの本の表紙である。

P82に書いてあるのだが、この本の表紙の肖像は

>カピトリーノ美術館で見つけた無名の若者の像を使うことにした。


この本の後半で肖像が載っているスッラでもポンペイウスでもない。
グラックス兄弟の何れも肖像が残っていないので「勝手に」「別人と解っていて」「意図的に使用した」というのだ!
つまり歴史を気分で勝手に歪曲する危険さを全く顧みていないという証拠を自ら公然と掲示しているのだ!!!

P78
>だが、私はどうしてももう一つの思いを捨てることができない。


歴史とは史実であるべきで、誰かさんの脳内や感想文は要らねえ!!!


そして塩野七生の差別思想が多く反映されている記述が多々ある。

p105
>古代では蛮族の侵入と呼び、現代ならば難民の発生という


引用のためにタイピングするのも反吐が出る思いだ。

現在で比喩するなら
「塩野七生はロヒンギャやウクライナの人々を蛮族呼ばわりする神経の持ち主」ということだ。

ロヒンギャ難民100万人の衝撃 - 央暁, 中坪
ロヒンギャ難民100万人の衝撃 - 央暁, 中坪

欧州戦争としてのウクライナ侵攻(新潮選書) - 鶴岡路人
欧州戦争としてのウクライナ侵攻(新潮選書) - 鶴岡路人

そしてP208にも「未開の民」呼ばわりしているのだが、そこにある人物が描かれている。

俺がこの本を眺めたのはスパルタクスが書かれているからだ。
カーク・ダグラス主演の映画についても書かれているが、その映画のタイトルを「スパルタクス」とこの嘘だらけの本には書いてある。

あの映画の邦題は「スパルタカス」だ!!!

スパルタカス [Blu-ray] - カーク・ダグラス, ローレンス・オリヴィエ, ピーター・ユスティノフ, ジーン・シモンズ, チャールズ・ロートン,  ジョン・ギャビン, トニー・カーチス, スタンリー・キューブリック
スパルタカス [Blu-ray] - カーク・ダグラス, ローレンス・オリヴィエ, ピーター・ユスティノフ, ジーン・シモンズ, チャールズ・ロートン,  ジョン・ギャビン, トニー・カーチス, スタンリー・キューブリック

なーにが

>史実には忠実とはいえないが現代風に人道的な立場から描かれたこの映画では


だ!!

誰かさんの書籍こそ「史実には忠実とはいえない虚偽だらけの上に、個人的な差別意識を平然と反映して書かれている」だろ!

p224
>歴史学者や政治学者が、為政者に確固とした政治目標を求めるのは


だの、私利私欲で国を食い物にしてるクズに夢見てる段で、言い切れば「正気の沙汰じゃない」だろ。

このシリーズは「嘘を嘘と見抜けない人にとっては」「我が闘争」レベルで危険な書籍だと思う。

劇画ヒットラー (ちくま文庫) - 水木 しげる
劇画ヒットラー (ちくま文庫) - 水木 しげる


ローマ人の物語 (6) ― 勝者の混迷(上) (新潮文庫) - 七生, 塩野
ローマ人の物語 (6) ― 勝者の混迷(上) (新潮文庫) - 七生, 塩野

ローマ人の物語 (7) ― 勝者の混迷(下) (新潮文庫) - 七生, 塩野
ローマ人の物語 (7) ― 勝者の混迷(下) (新潮文庫) - 七生, 塩野

posted by wolf_howling at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

シン・ランペイジ 巨獣大決戦



シン・ランペイジ 巨獣大決戦(字幕版) - ロー・ガーリョン, ピンイン・リアオ, ビンシャン・ウォン, ウェイ・ダン, マイニング・ニー, シシング・ユエ, サイモン・チョウ
シン・ランペイジ 巨獣大決戦(字幕版) - ロー・ガーリョン, ピンイン・リアオ, ビンシャン・ウォン, ウェイ・ダン, マイニング・ニー, シシング・ユエ, サイモン・チョウ

何でこの映画のタイトルを知ってたんだっけ?という位にはあいまいな事前知識だった。

で、SNSが発達してる時代にやっても無駄なタブーの「タイトル詐欺」をこの映画はやっちまってる。

「巨獣」は出てくるが「大決戦」はしてない!

襲われる側の人間VS怪獣の構図なので決戦になりえない。

要は内容は「 SF巨大生物の島」のCGを使った劣化焼き直し。

Sf巨大生物の島             - マイケル・クレイグ, ジョーン・グリーンウッド, マイケル・カラン, ゲイリー・メリル, ハーバート・ロム, ベス・ルーガン, パーシー・ハーバート, サイ・エンドフィールド, Charles H. Schneer
Sf巨大生物の島             - マイケル・クレイグ, ジョーン・グリーンウッド, マイケル・カラン, ゲイリー・メリル, ハーバート・ロム, ベス・ルーガン, パーシー・ハーバート, サイ・エンドフィールド, Charles H. Schneer

なので2倍速、無音でながら視聴だったがクソな内容はそれでも十分伝わる。

しかも「 SF巨大生物の島」は背景やインパクトのあるラストの一方で、
この映画は何ら理由もなく、終わり方もご都合でしかない。

1961年の特撮映画に2020年のCG使った映画が内容で負けてる。

CG時代以降のこういう映画はヒットさせたければ『キングコング:髑髏島の巨神』みたいな内容が最適で、要は怪獣が観たいのに時間稼ぎ水増し用のヒューマンドラマだのいらねえっての。

キングコング:髑髏島の巨神(吹替版) - トム・ヒドルストン, サミュエル・L・ジャクソン, ジョン・グッドマン, ブリー・ラーソン, ジョン・C・ライリー, ジョーダン・ヴォート=ロバーツ
キングコング:髑髏島の巨神(吹替版) - トム・ヒドルストン, サミュエル・L・ジャクソン, ジョン・グッドマン, ブリー・ラーソン, ジョン・C・ライリー, ジョーダン・ヴォート=ロバーツ

その点はPJ版キングコングが失敗作なのも同様理由。

キング・コング (吹替版) - ナオミ・ワッツ, アンディ・サーキス, ジャック・ブラック, エイドリアン・ブロディ, トーマス・クレッチマン, コリン・ハンクス, ジェイミー・ベル, イヴァン・パーク, フラン・ウォルシュ, フィリッパ・ボウエン, ピーター・ジャクソン, ピーター・ジャクソン, ジャン・ブレンキン, キャロリン・カニンガム, フラン・ウォルシュ, ピーター・ジャクソン
キング・コング (吹替版) - ナオミ・ワッツ, アンディ・サーキス, ジャック・ブラック, エイドリアン・ブロディ, トーマス・クレッチマン, コリン・ハンクス, ジェイミー・ベル, イヴァン・パーク, フラン・ウォルシュ, フィリッパ・ボウエン, ピーター・ジャクソン, ピーター・ジャクソン, ジャン・ブレンキン, キャロリン・カニンガム, フラン・ウォルシュ, ピーター・ジャクソン

なんか巨獣ホラー映画としてはアリゲーター (1980年)の方がマシな位の出来。

アリゲーター [DVD] - ロバート・フォスター, ロビン・ライカー, ディーン・ジャガー, ヘンリー・シルヴァ, ルイス・ティーグ, ジョン・ヘス
アリゲーター [DVD] - ロバート・フォスター, ロビン・ライカー, ディーン・ジャガー, ヘンリー・シルヴァ, ルイス・ティーグ, ジョン・ヘス

その点、この映画も演出効果の下手な猿真似やってるが、巨獣ホラー映画元祖の「ジョーズ」はやっぱり大したものだと再確認。

ジョーズ [Blu-ray] - ロイ・シャイダー/ロバート・ショウ/リチャード・ドレイファス, 監督:スティーブン・スピルバーグ
ジョーズ [Blu-ray] - ロイ・シャイダー/ロバート・ショウ/リチャード・ドレイファス, 監督:スティーブン・スピルバーグ

D級にせよ、巨獣ホラー映画のつもりならちゃんんとそうタイトルに反映させとけ!

シン・ランペイジ 巨獣大決戦 [ ロー・ガーリョン ] - 楽天ブックス
シン・ランペイジ 巨獣大決戦 [ ロー・ガーリョン ] - 楽天ブックス



posted by wolf_howling at 04:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

2023年04月03日の遠吼え


























































posted by wolf_howling at 00:01 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

2023年04月02日の遠吼え












posted by wolf_howling at 00:01 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

2023年04月01日の遠吼え


























































posted by wolf_howling at 00:01 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

2023年03月31日の遠吼え




































posted by wolf_howling at 00:01 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

2023年03月30日の遠吼え










posted by wolf_howling at 00:01 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の記事