![バイオハザードIV アフターライフ [DVD] / ミラ・ジョヴォヴィッチ, アリ・ラーター, ウェントワース・ミラー (出演); ポール・W・S・アンダーソン (監督) バイオハザードIV アフターライフ [DVD] / ミラ・ジョヴォヴィッチ, アリ・ラーター, ウェントワース・ミラー (出演); ポール・W・S・アンダーソン (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Vra9YVOOL.jpg)
シリーズをおうごとにゲームを徐々に意識した映画になってはきてるけど、

やっぱりオバカなゾンビアクション映画って感じだよなあ。まあそれでいいんだけど。
というかシリーズって言っても、それっぽいカットはあっても、実際はキャラが継続して出てるって位しか繋がり無いに等しい。初期は特にその強引さが酷い。
シリーズ3、4、5はちゃんと話が繋がってる風ではあるけど、それまでは厳密な感じじゃないし、場面展開も急だし都度のいきあたりばったりな感じ。でも単発でもソコソコ楽しめるけどね。

にしても日曜洋画劇場が終わるのは当然って観てて思うのは
録画+CMカット対策だかのCM前のシーンを被せて何度も流したり、
引き伸ばしの過去作品紹介や、公開タイアップにせよ唐突に新作映像挟んだりって
映画を観てる側がやられて喜ぶことだと思ってるのかね?
数分に渡って逆回し映像流すとか、放送業界初かもしれないが放送事故レベルだろ。
それを良かれと思ってやっちまうセンスの無さが凄い。
放送してる連中は視聴者側の事は考えてないから観られなくなって当然。
KYアサヒだから尚更かもしれないがマスゴミってホント、テメーの事しか考えられない人間の集まりだな。
何より映画のセレクションのセンスが悪すぎる
金曜ロードショーの日本の大衆向け狙いじゃないのに、テレ東の午後のロードショーみたいなD級狙いでもない。
何より、同じ作品を短いインターバルで流しすぎ。ボーンスプレマシー何度目だっての。ジェイソン・ボーンシリーズがたいして好きでもない人は必然的に見なくなるとか気づけ。
![ボーン・スプレマシー [Blu-ray] / マット・デイモン, フランカ・ポテンテ, ブライアン・コックス, ジュリア・スタイルズ (出演); ポール・グリーングラス (監督) ボーン・スプレマシー [Blu-ray] / マット・デイモン, フランカ・ポテンテ, ブライアン・コックス, ジュリア・スタイルズ (出演); ポール・グリーングラス (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-MEVsRbML._SL160_.jpg)
http://mantan-web.jp/2012/09/05/20120905dog00m200027000c.html
>平城局長は、「他局もそうだが、洋画の安定的なラインアップの配置に苦労している。ここ数年の洋画の興行収入等の成績を見ていると、なかなか難しい」と背景を説明している。
アホか。
ハリウッドムービーブームだった70年代後半から80年代の昭和洋画の方が観たいオッサンは多いだろうに。
釣られたら負けなアベンジャーズのキャッチコピー「日本よ、これが映画だ」に火病ったりしてる連中も居たけど、

確かに「ハリウッドよ、 これも映画だ。」とか言ってる側の邦画は世界に全く通用しない低レベル作品だと思う。
![Amazonレビュー
( テレビでヒットしたドラマを、配役・スタッフもそのままに映画化。「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ!」というキャッチフレーズのもと、若手の現場の若手刑事青島(織田裕二)と警察官僚(柳葉敏郎)との友情を軸に、本庁と所轄署、キャリアとノンキャリアの対立など、これまでの刑事ドラマにはなかった視点から描かれている。 <br> ストーリーは殺人予告、警視庁副総監誘拐、警察署内の窃盗事件などが同時に発生し、てんやわんやの湾岸署の24時間を描いている。停年まぎわの老刑事(いかりや長介)、同僚の婦人警察官(深津絵里、水野美紀)、そして署長(北村総一朗)ら湾岸署の上司など、テレビでおなじみの脇役たちとのコンビネーションも楽しめる。(堤 昌司))
踊る大捜査線 THE MOVIE [DVD] / 織田裕二, 柳葉敏郎, 深津絵里, 水野美紀, いかりや長介 (出演); 本広克行 (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51EPFV6CB3L._SL160_.jpg)
結局、日本人の感覚とグルーバルな需要があるものに大きなギャップが出てきてるんだと思う。
Cool Japanとか図に乗ってても実際ビジネスとして成立して通用してたのはマリオやポケモンだののコンシューマゲームだったわけで、


マンガやアニメメディアではドラゴンボール位だったんじゃねえの?(過去形)。知名度がアメリカ偏りとかじゃなくて広かったのは。

のだめやテルマエロマエは海外で大コケとかみても「面白い」と思うことのツボが日本人と海外の人とは、もうずれてるんだろうと思う。(自分も双方、ダラダラ続ける価値があるほど面白い作品とは思わなかったが)


白書に目を通せば解るが、コンシューマゲームは落ち込み、ソーシャルゲームへのシフトでそちらが成長。
![情報メディア白書2012 [単行本(ソフトカバー)] / 電通総研 (編集); ダイヤモンド社 (刊) 情報メディア白書2012 [単行本(ソフトカバー)] / 電通総研 (編集); ダイヤモンド社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/413zXAJ0NoL._SL160_.jpg)
![デジタルコンテンツ白書2012 [大型本] / 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 (著); 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 (編集); 株式会社DNPメディアクリエイト (イラスト); 経済産業省 商務情報政策局 (監修); 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 (刊) デジタルコンテンツ白書2012 [大型本] / 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 (著); 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 (編集); 株式会社DNPメディアクリエイト (イラスト); 経済産業省 商務情報政策局 (監修); 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hJ4a9XycL._SL160_.jpg)
映画は国内で100万人動員できたのは2011年は無し。ハリーポッターもジブリも七光りの五郎アニメも届かなかった。わざわざ劇場まで足運んで金払ってまで観るほどじゃないって評価なんだろう。
![【Amazon.co.jp限定】ハリー・ポッター 第1章~第7章PART2 コンプリートブルーレイBOX(12枚組)[数量限定復刻盤] [Blu-ray] / ダニエル・ラドクリフ, ルパート・グリント, エマ・ワトソン (出演) 【Amazon.co.jp限定】ハリー・ポッター 第1章~第7章PART2 コンプリートブルーレイBOX(12枚組)[数量限定復刻盤] [Blu-ray] / ダニエル・ラドクリフ, ルパート・グリント, エマ・ワトソン (出演)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41yHj3O0xXL._SL160_.jpg)
![コクリコ坂から [DVD] / 宮崎吾朗 (監督) コクリコ坂から [DVD] / 宮崎吾朗 (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61q0KfiAlaL._SL160_.jpg)
一方でDVDのレンタルは伸びてる。
これは視聴者は押し付けられるのが嫌、自分の観たいものには100円程度は出す、広告付の無料でもクソみたいなものは時間の無駄だから観ない、って当然の結果だろ。
国民から強制的に金を取ってるNHKですら半島の工作員が紛れ込んでて韓流ドラマをゴリ押しして、紅白にK-poop歌手を出すようにもなれば、そりゃあ大河ドラマも大コケするだろう。
テレビってマスゴミや、コンシューマゲーム作ってた作品性だの監督だの言ってた連中は、
コミュニケーションサービスであるネットや、ソーシャルゲームを作ってる側とは感覚が違う。
ゴリ押しの情報操作やってた大本営の感覚はネットサービスやスマホコンテンツには通用しない。
地デジで双方向とかぬかしても過去に縛られててネット側の言うことには耳も傾けないような連中には無理。
![バイオハザードIV アフターライフ IN 3D(2D BD再生可能) [Blu-ray] / ミラ・ジョヴォヴィッチ, アリ・ラーター, ウェントワース・ミラー (出演); ポール・W・S・アンダーソン (監督) バイオハザードIV アフターライフ IN 3D(2D BD再生可能) [Blu-ray] / ミラ・ジョヴォヴィッチ, アリ・ラーター, ウェントワース・ミラー (出演); ポール・W・S・アンダーソン (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51gwzwbFdKL.jpg)
タグ:バイオハザード ミラ・ジョヴォヴィッチ ポール・W・S・アンダーソン 日曜洋画劇場 ボーンスプレマシー ジェイソン・ボーン 昭和 ハリウッド 邦画 洋画 踊る大捜査線 アベンジャーズ マリオ ポケモン ビジネス コンシューマゲーム ドラゴンボール ポケットモンスター スーパーマリオ のだめ のだめカンタービレ テルマエ・ロマエ ソーシャルゲーム ハリーポッター 劇場 ジブリ 七光り コクリコ坂から レンタル 紅白 NHK 金曜ロードショー ロードショー テレ東 アサヒ マスゴミ コミュニケーション