今回のレビューは流石、一部、筋書きに触れます。ネタばれは書かないのが俺のレビューの主義だけど、旧作含め、大人にもあまりにも概要は浸透している作品であろうから。
俺はのび太の恐竜のコロコロに連載されてるのを読んだ世代だし、
映画館にも行って観た世代だ。(同時上映はモスゴジだったんだよー(W)
映画ドラえもん のび太の恐竜 | |
![]() | 藤子・F・不二雄 大山のぶ代 小原乃梨子 ポニーキャニオン 2001-03-14 売り上げランキング : 428 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





大長編ドラえもんのび太の恐竜スペシャルパック | |
![]() | 藤子 不二雄F 小学館 2006-02-23 売り上げランキング : 22230 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





のび太の部屋もこじんまりしたな。
入り口もドアになったし、でも、机の引出しにシールが貼ってあったり、ゲーム機らしきものが転がってたり、やや今風にアレンジしてある。
一部の恐竜の名前も変えてるし、最近の分析での形態に変えてる。
展開も変えたのね。
途中のアクションは強引さや過剰感があるけど、
オチに関してはこっちの処理のほうがいいかもね。
というのも、ドラえもんていうのは、藤子F不二雄のすばらしいところで、大量のアイディアもあることながら、コンパクトな作品を書くという「まとめる能力」が高いことで成功している。
だから、長編のドラえもんを描くということはそれ自体も新しい挑戦なのだが、
元々のび太の恐竜はてんとう虫コミックスの10巻に載っているものに加筆した形の作品だ。
元のは結局、捨て猫などを拾ったときの子供の中での事件や葛藤を、恐竜に置き換えるというアイディアで作られた作品の用に思う。
ところが、それだけだと生まれさせ育ててはいるものの、結局、捨て恐竜をやむない状況とはいえ、のび太もしてるだけという感じがぬぐえない。
(「野生のエルザ」が元という話もあるが、あれも結局、子供時代に飼ってても大きくなったら放り出すってのは人間のエゴ勝手じゃんかよと今見ると思うよな。
野生のエルザ | |
![]() | ジョイ・アダムソン ジェームズ・ヒル バージニア・マッケンナ ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2005-09-28 売り上げランキング : 104478 Amazonで詳しく見る |
ラスカルも実はそう。狩猟民族の上辺での動物可愛がりってのはそんなもんだってことだな。)
あらいぐまラスカル 完結版 | |
![]() | スターリング・ノース 内海敏彦 野沢雅子 バンダイビジュアル 2001-07-25 売り上げランキング : 19045 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





そして、その状態では、のび太のピー助を育てた行為自体も無為になり、ジャイアン、スネ夫にウソツキ呼ばわりされて、スパゲティーを鼻で食べろといじめられるだけになるであろう後の状態が想像されて、決していい気分のオチではない。
加筆でちゃんと恐竜を育てた事が証明され、二人から謝罪を受けるということでそこは腑に落ちる形になっている。
で、原作、それに従う旧作とも、冒険の目的だったはずのことは、騎兵隊的なTPが来る事によって中途放棄されてた形だし、
それは小学生だった俺でも実際は違和感があったので、今回のオチの解決方法の方が望ましいとも思う。
でも、アクションに関しては違和感あるよなぁ。どうしても。
たかが漫画と言ってしまって、10歳の子供の問題解決能力って言い訳が通じるような計画展開が存在するとはいえ、
それに大しては、あまりにも漫画的な過酷な状況への、尋常でない対応能力の方が迫力優先の演出で絵面的に描かれているんだけど、そこにすごく違和感を感じる。
ここに普通の子供が巻き込まれて頑張っているという描き方がしてあった漫画の時代と、
超絶的なパワーのヒーローアニメだのに晒されてきた「創り手側の感覚の差」というのが出てるような気がする。
カトゥーンみたいなことを言ってるんじゃなくて、
(芝山作品だののそういう表現は逆に好き)
あまりにも過剰描写すると、今日日の小学生にも
「いくらアニメでも、あれじゃ流石に死ぬだろ」
とか突っ込み入れられる時代だってことを理解した方がいい。
ともあれ、復活する作品はどういう基準で選んでるのかってのもあるんだけど、
日本の事情もある事ながら、欧米の市場も意図してるのかもなと、恐竜と魔法って選び方から思う。
映画の興行収益はいまだにドラえもんてのが20億規模以上と凄いのをこないだ知って驚いたんだが、
だってのび太の恐竜2006は興行収入約32.8億円だよ!
http://doraemon.yahoo.co.jp/base/movie/index.html
でも、ポケモンてのはクロスメディアを上手く使ったこともあり、アメリカでの興収があるのでもっと凄い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE
この辺、アメリカっていうマーケットが欲しいんだろうなと。
アジアでは机器猫は既に人気者だけど、アメリキのガキドモの価値観は今までは、マッチョなアメコミヒーローが暴力ふるって大活躍ってのが好まれつづけてきたせいもあって、
のび太の様な非力な子供というのが主人公というのはウケないという事情で、アメリカ上陸は碌にしていないのだ。
ディズニー作品もどんどん暴力傾向になってきている一方で、チキンリトルを作ったりもあるし、
チキン・リトル | |
![]() | マーク・ディンダル ディズニー ゲイリー・マーシャル ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2006-04-28 売り上げランキング : 9411 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





ハリポも、どちらかというと優等生ではないし、メガネかけてるけどガリ勉でもない。(選ばれし者的な血統主義もあるのは相変わらずだけどよ)
ハリー・ポッターと炎のゴブレット | |
![]() | ダニエル・ラドクリフ J.K.ローリング マイク・ニューウェル ワーナー・ホーム・ビデオ 2006-12-08 売り上げランキング : 319 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





だから、破壊や暴力に快楽をおぼえる狩猟民族感覚から、欧米価値観の方が多様性を認めてきているようにホントに近年だけど思える。
(逆に日本の子供向けアニメや漫画の方が、多くがバトルものって短絡画一化傾向なのが現状嘆かわしいが・・・)
さて、ファンタジーブームにかこつけた後、この次のマーケ的には、旧作当時もそうだった事含め、ロボットもので、
「のび太と鉄人兵団」の百式、もとい、ザンダクロスだの復活でフィギュアだのでのマーチャンダイズ展開するのでは?とか、大人的に考えてみる(W
映画ドラえもん のび太と鉄人兵団 | |
![]() | 藤子・F・不二雄 大山のぶ代 小原乃梨子 ポニーキャニオン 2002-03-20 売り上げランキング : 409 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





- バンダイ
- CHOGOKIN 可動戦士 百式
- バンダイ
- HCM-Pro10百式