![忍たま乱太郎 スペシャル・プライス版 [DVD] / 加藤清史郎, 林遼威, 木村風太 (出演); 三池崇史 (監督) 忍たま乱太郎 スペシャル・プライス版 [DVD] / 加藤清史郎, 林遼威, 木村風太 (出演); 三池崇史 (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Y3P4luldL.jpg)
忍たま乱太郎 スペシャル・プライス版 [DVD] / 加藤清史郎, 林遼威, 木村風太 (出演); 三池崇史 (監督)
また日本人が酷い映画を増やした。
クールジャパンなどという迷信は実在しないのは常識レベルだが
日本人が作る実写化映画は禁止すべき。
その方が世界に恥を晒さなくて済むと心底思う。金と人手かけて日本文化のネガティブキャンペーンかよ。
というか更にはこんな学芸会で金とろうとかどんだけレベル低いんだ日本映画。
子役どもははっきりと台詞が言えてない。それにNG出さない監督とか三池崇史って仕事してねえだろ。
一年は組の生徒達も鬘が全然似合ってないし、不細工で演技もできないんだったら役者の真逆だろ?。向いてないとかそういうレベルじゃない。
タレントのゴリ押しを子役相手にもやってる日本の芸能は本当に末期。
「こども店長」とかググらないともう出てこないレベルまで記憶から消えてたわ。
まあ大人だろうが日本の実写マスメディアの演技も歌謡も崩壊して数十年経過してるレベル。
だから実演じゃないもの=マンガやアニメだけが世界でまだ認知があるんだろ。
ジャンクフードみたいな不味い餌ばかりを食わされて舌がバカな子供がまともな料理の味が解らなくなるのと同じで
粗悪なコンテンツに塗れて育った人間達の末路が今の日本映画界。
こないだラジニカーントの「ロボット」みて、「なげえし、たるい!」とは思ったものの
例のCGアイディアと合成の手間のガッツは買えた。
これじゃインド映画のあのセンスの方がまだ世界で通用する。
![ロボット [DVD] / ラジニカーント, アイシュワリヤー・ラーイ, ダニー・デンゾンパ (出演); シャンカール (監督) ロボット [DVD] / ラジニカーント, アイシュワリヤー・ラーイ, ダニー・デンゾンパ (出演); シャンカール (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515IoG3DYJL._SL160_.jpg)
TVアニメの忍たまが20年を超えるロングヒット作品なのは芝山努さんと亜細亜堂の方々のアウトプットが高品質だったからに他ならない。
アニメやマンガ人気に便乗して、原作に泥をぬるだけの実写映画はホントに製作自体を禁止すべき。

TVアニメ(忍たま乱太郎) DVD 第20シリーズ 一の段