
ファミリー劇場HDでやってる「ファミ劇BOM!盆!イッキ見8DAYS 〜アニメ・ヒーローイッキ見SP〜」で昨日は1話と2話目だけみて、(小鳥育てたりとかのアニメオリジナル個所は、流石にややかったるいから)今日は勘でチェックしてみたけど、ドンピシャで見たい所からみれて、クララのお婆さんが来てクララが立った辺りから見た。
昨日の1話目見たときにも思ったけど、これって約40年前の映像なんだよなーと。
フィルムが光に焼けちゃう事での劣化をデジタルリマスターで鮮やかにしているにせよ、この映像が古びれないのは「丁寧に線を引いている」事が大きいと思う。解像度上げようと雑な線を引いている事自体は直らないから。
ハイジの数話分のコンテって富野喜幸が切ってたりするんだけど、ファーストガンダムがククルスドアンの作画崩壊だけじゃなくて、ストーリー含めて若い世代の視聴に絶えない事は言うまでも無く、
![機動戦士ガンダム I [DVD] / 古谷徹, 鈴置洋孝, 飯塚昭三 (出演); 富野喜幸(現:富野由悠季) (監督) 機動戦士ガンダム I [DVD] / 古谷徹, 鈴置洋孝, 飯塚昭三 (出演); 富野喜幸(現:富野由悠季) (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51wJVMdfOYL._SL160_.jpg)
エヴァですら放送版は今観ると流石に古臭い感じはぬぐえない。(もうDVD BOXですらも3900円なのね )
![Product Description
(≪フランス盤≫<br>
収録話数: 全26話+ディレクターズカット版4話<br>
収録時間: 約660分<br>
リージョン: DVD(リージョン2)<br>
映像方式: PAL<br>
音声: オリジナル日本語(5.1ch)・フランス語<br>
字幕: フランス語(ON/OFF可)<br><br>
<b>
フランスのDVDのリージョンコードは日仏共通(2)ですが、映像方式(日本はNTSC)の違いの為、一般的な国内向けプレイヤー、PS3にて再生できません。<br>ご覧になる際はパソコン又はNTSC⇔PAL変換のマルチDVDプレイヤー(3,000円くらいからあります)で再生する必要があります。</b>
<br><br>海外製品のため、長距離輸送等でシュリンク・パッケージ・ディスク面等に軽度の傷がつくことがございます。)
新世紀エヴァンゲリオン TV版 プラチナ コンプリート DVD-BOX (全26話+ディレクターズカット版4話, 660分) [DVD] [Import]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51EmaNjVdAL._SL160_.jpg)
なんだけど、ハイジは絵としてそのまま見れるし、ストーリーも多分に数百年後の未来に観る視聴者がいたとしてもこれはこれで観れる筈だ。
場面設定、画面構成をやってる宮崎駿の作品は確かに少なくとも後、数十年後くらいまでは、まだみんな「バルス」とかやってそう。
![天空の城ラピュタ [DVD] / 宮崎駿 (監督) 天空の城ラピュタ [DVD] / 宮崎駿 (監督)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mvIqLeiCL._SL160_.jpg)
俺は初回放送を観ていた年代なわけなんだけど、家庭教師トライのパロディCMって親世代に向けてのもので、子供はハイジって知らないんじゃない?とも思ったが、こういう夏休みスペシャルだの含めて再放送は数え切れないほどしてるだろうから、結構、子供も知ってたりする?親が子供には見せておきたくてDVDだの買ってる人とかは確かに多そうだ。
更に観てて思うのは楽曲や歌詞にしてもここ20年の音楽ってのは如何に使い捨ての酷い状態や内容だかが解る。
イントロのホルンの音色とかを聴くだけで世界観が頭の中に広がっていく。
まあ主題歌「おしえて」のシングルは放送当事で120万枚のミリオン越え楽曲なんだけど。
OPでブランコが高すぎるってのを昔、再現とかでクレーンで釣るとかでお笑いにしてた番組多かったけど、山の高所から下の村を見下ろすロケーションならカメラアングルの調整次第でブランコ自体が異常な高所にある必要は別に無いだろ。馬鹿かと。
しかも雲の上に寝そべる演出とかが続く事からして、人に難癖つける割には計算間違いだらけの柳田理科雄の低レベルな言いがかり同然に過ぎない。
で、俺的にはOPは聴きなれてるにせよ、逆になかなか観れないエンディング側の楽曲側の方が染みた。
こっちのシンプルな歌詞とか子供への解り易さとか。
ホント、今のアニメとかドラマは自称アーチストをゴリ押しで売り込むための道具でしかない。
だって、そのアニメのために書き起こされた楽曲でない取ってつけってだけで、そんなの何処もアニソンじゃねえし。
本来のクロスメディアのマーケ効果なんて無いわけだから、それこそ粗造乱造。
刹那的な一過性の娯楽では心に残る事も無く使い捨てされるだけのコンテンツ。
金卵の低燃費少女ハイジなんて劣悪パロディはニッサンの社員でも覚えてる人なんて居ないんじゃない?

で作品の内容を今、詳しく見直してみると結構、イメージしていたものと細かい所は違う事に気づいた。
1話目を見るだけでも、ハイジは5歳まで叔母さんやボケ老人状態のおばあさんと噛み合わない会話をするだけの状態で過ごしたというか、碌に面倒もみてもらえないままで、8歳までは未就学状態に等しい育ち方をしていたりなので、よくもまあアレだけ明るい性格でいれたね、とか。
ペーターはハイジと6歳の年齢差があったとか。
おんじは村人に人殺しの過去を噂される扱いだったりは近年のWebの情報でそれとなしに知っていたが(記憶では従軍の為)
顔中傷だらけのイカツイお爺さんをイメージするとハイジの物怖じしないというか、世間知らずさがあったからこそ、この人の孤独を和らげられたのだろうと受け取れた。
それと「フラグが立った」諸々のパロディで使われる「クララが立った」だが、ハイジは「立てた」と泣くだけで「クララが立った」と言ったのはペーターだったとかね。
あと、絶対に特筆を忘れてはいけないのは、やっぱりアニメなのに食べてるものが美味しそうで、見ていると腹が減る。解けたチーズの破壊力は圧倒的だった(W


アルプスの少女ハイジ Blu-ray メモリアルボックス / 杉山佳寿子, 宮内幸平, 小原乃梨子, 中西妙子 (出演); 高畑勲 (監督)
タグ:アルプスの少女ハイジ 最終回 クララが立った パロディ 夏休み 解像度 ファーストガンダム エヴァ 杉山佳寿子 宮内幸平 小原乃梨子 吉田理保子 麻生美代子 高畑勲 ガンダム ククルスドアン 作画崩壊 富野喜幸 富野由悠季 バルス 宮崎駿 使い捨て 柳田理科雄 クロスメディア カメラアングル 自称アーチスト アニソン エンディング 粗造乱造 金卵 The World of GOLDEN EGGS フラグが立った