
ウルトラ兄弟物語1 (文春デジタル漫画館)

ウルトラ兄弟物語2 (文春デジタル漫画館)
レッドマンというと何を思い浮かべるだろうか?
多くはカーリー星人も吃驚な「宇宙の通り魔」だろう。

HAF レッドマン ノンスケール PVC&ABS製 塗装済み 完成品 可動フィギュア
ウルトラマン、ウルトラセブン、ファイヤーマンの企画時名称と答えるオタクもいるだろう。

『ミラーマン』『ファイヤーマン』『ジャンボーグ9』 円谷レジェンドヒーロー リターンズ【文春e-Books】
だが、かたおか徹治のウルトラマンガに染まっていた子供時代を持つオッサンの中に、セブンの名を貰う前の呼び名論を公式設定として頑迷に譲らない面倒くさいのがいるW
>酒に酔ったウルトラマンが登場!かたおか徹治「ウルトラ兄弟物語」が電子で復刻
https://natalie.mu/comic/news/338625
ネット上ではコマだけを切り取って取り上げてネタ扱いも多い、かたおか徹治のウルトラ漫画。
絵的には宇宙戦艦ヤマトやスターウォーズ、フラッシュゴードンや宇宙空母ギャラクティカの模倣が多々で、
ストーリー的には西部劇や戦争スペクタクル映画の影響が大きいと思う。
![フラッシュ・ゴードン [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61xoNsDcG8L._SL160_.jpg)
フラッシュ・ゴードン [Blu-ray]
![宇宙空母ギャラクティカ コンプリート ブルーレイBOX [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kW%2BXj-IVL._SL160_.jpg)
宇宙空母ギャラクティカ コンプリート ブルーレイBOX [Blu-ray]
ただやたらと特攻だの自己犠牲は「日本が戦争に負けた手法」でしかないので、盛り上がるというよりは、ウルトラ族が学習能力がない組織と指導者にしか見えなくなってしまっている。
社員を苦しめる経営同様に、味方に犠牲を強いる組織に勝利は無い。
古臭い漫画の悪役宇宙人風デザインのヴィランは子供心にもカッコ悪いというか成田亨の宇宙人に比べてしまうと明らかに劣って見えた。

成田亨画集―ウルトラ怪獣デザイン編
エイリアン的なグロを取り入れようとしている様子はあるんだけど、アレはアレで特殊なデザインだからなあ。

エイリアン/ディレクターズ・カット (字幕版)
しかしコロコロコミックの連載とか読んでいた段でも大コマでのウルトラ兄弟の多人数での乱戦描写や、モブで描かれる大量のウルトラ戦士とかは割と圧巻で胸躍らせたものである。
内山まもるのザウルトラマンに出てくるオリジナル宇宙人のジャッカルや、
バルタンが出てくると、やっぱり盛り上がるので、
「何がオリジナルとしての力を持つのか」の線引きを考える点で、良い参考になると言えるとも思う。
本作には内山のザマンから明らかなパクリシーンもあるし。

ザ・ウルトラマン 1 (てんとう虫コミックス)
ただ、内山まもるのザウルトラマンに比べると、あまりに二次創作にしてはオリジナル要素が多すぎる。
ウルトラ超破壊全身発光とやらは「ウルトラ念力」でいいだろ!
モブシーンその他でもウルトラ「軍団」とか言っちゃってるのも、
ウルトラを根幹から理解していなくて、ウルトラマンを利用して戦争モノをやりたかっただけというのも伝わってしまう。
ウルトラマン80についても
>地球に送り込まれて来た
って書き方で、地球すら見下した物言いに作者自身がなってるのが表記に出ちゃってる。
それについて全くチェックしてない小学館の児童書編集部もどうかと思うがな。
とはいえ、ウルトラマン80を子供時代にリアルタイム視聴してた側からすると、
公式の企画がダメだったので不人気だった証拠も漫画にも残っている。

ウルトラマン80 COMPLETE DVD-BOX
こないだの『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』について海外批評家どもはヒューマンドラマが少ない事を理由に評価を下げているのを見て、
「やったぜ!怪獣プロレスが観たかったんだよ!逆に期待できる!」って流れになったのと同様で、

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(オリジナル・サウンドトラック) - ベアー・マクレアリー
ウルトラマン80の学校ドラマとか子供心にも正直、邪魔でしかなかった!
教師ウルトラマンというのは新しいことに挑んで新規層を開拓する発想ではなく、
熱中時代だの金八だのが流行ったタイミングだったので
安易な人気風潮に寄せた後追い便乗商法が大失敗を生んだ事は明白だ。

熱中時代 DVD-BOX

3年B組 金八先生 第2シリーズ DVD-BOX
またアンドロメロスについても「子供向け」を意識して失敗してる事が見ていた子供からしても明らかだった。
![アンドロメロス vol.1 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51QtCnP78aL._SL160_.jpg)
アンドロメロス vol.1 [DVD]
既に80の前にシリーズ打ち切りとなるレオ本編で
「情け容赦なく」レオとアストラの家族を殺して星を滅ぼし、セブンにも大ダメージを与えたマグマ星人が帰って来たかと思ったら、
「情けない」宇宙のストーカーになってた挙句、あっさり負けてしまうのは観ててガッカリだったが。

ULTRA-ACT マグマ星人
アンドロメロスでマグマ星人が「よーし、綱引きで勝負だ!」とか言った瞬間にチャンネル変えたわ。
子供にとってもコレジャナイ作品になってた。

コレジャナイロボ
大体、Qやマンやセブンの頃は子供を意識して幼稚な内容にしようとかとは遠かったと思う。
子供に寄せたタロウから救いようのない失速が始まってしまった。
例えアンパンマンを大いに楽しんでいた幼児であろうといつかは卒業するのだ。
それを公式が幼稚な番組に寄せてしまったが為に子供からも見捨てられた結果が一時期のウルトラシリーズ断絶だった。

映画 それいけ!アンパンマン だだんだんとふたごの星
子供には背伸びさせる位で丁度良いと俺は思う。
大人だって流行ってる事の猿真似よりも、新しいことへの挑戦が必要だ。
そして模倣ではない「二次創作」に必須なのは原典への尊敬に基づくオマージュであって、
自分が好き勝手したい内容に原作人気を利用したりもダメ。こうやって証拠も残る。
公式とか先行者優位とかは当然あるんだけど、
数が増えていくシリーズコンテンツの中でも独自性が光って心に残る作品てのは幾つかある。
クリエイタが何かの影響を受けるのは仕方ないけど、
プラスアルファ的な工夫含むにせよ、ヒットしているものの模倣よりも、
むしろ「ココが違う!」という個所に魅力を感じる差別化が必要なのは、
ネタ切ればかりでなく、意図的なヒット作パクリによる似たり寄ったりコンテンツだらけの現状についても言えることだ。

ウルトラ兄弟物語3 (文春デジタル漫画館)

ウルトラ兄弟物語4 (文春デジタル漫画館)

ウルトラ兄弟物語5 (文春デジタル漫画館)
タグ:レッドマン ウルトラマン ウルトラセブン ファイヤーマン かたおか徹治 宇宙戦艦ヤマト スターウォーズ フラッシュゴードン 宇宙空母ギャラクティカ 西部劇 スペクタクル 特攻 自己犠牲 ヴィラン エイリアン コロコロ コロコロコミック 内山まもる ザ・ウルトラマン ウルトラマン80 小学館 児童書 編集部 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 熱中時代 金八先生 アンドロメロス 子供向け マグマ星人 コレジャナイ アンパンマン 二次創作 クリエイタ ネタ切れ 模倣 パクリ オマージュ