
ウォーリー (吹替版)
まだ観てなかったので観てみた。
悪くはないけど、1時間半要らない物語。
アンドリュー・スタントン脚本って、悪くは無いしお約束も守るけど「それ本当に必須か?」ってくだりが多すぎる。
わざわざCGで作るのなら30分でよくね?まあそれだと映画館に足を運んで金払えってビジネスには使えなさそうだけど。
そうはいっても流石に10年も経つと映画館にわざわざ行くよりネットで動画見る時代だからなあ。
しかも5秒とか15秒とかショートなものがSNSでバズる時代だし。
実写を取り込んでるが「ハロー・ドーリー!」である必要性も全く感じない。
アンドリュー・スタントンがハロー・ドーリーを好きなだけなんだろうけど。
![ハロー・ドーリー! [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61LXRh-lwoL._SL160_.jpg)
ハロー・ドーリー! [Blu-ray]
あと『2001年宇宙の旅』が好きなんだろうなーと。
![2001年宇宙の旅 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IL6W-Uf6L._SL160_.jpg)
2001年宇宙の旅 [Blu-ray]
ウォーリーが目覚めた時の音がmacOSの起動音で、聴くたびに「あー、懐かしい」って思う。
まあ俺の足元にPowerBook G4があるからいつでも聴こうと思えば聴けるけど。

PowerBook G4 17インチ用 リストラグ(ホワイト) RR-51
日本語吹き替えで再生したのに楽曲が英語のままだから「???」って思った。
まあレリゴーみたいにローカライズに金かける事をしてグローバル対応しようって考えはまだなくて、
せいぜい作中に出てくる新聞とかの見出しテクスチャを日本語表記にしておく位で事足りてると思ってたんだろう。

アナと雪の女王 (吹替版)
ロボットの台詞を減らしたのはノンバーバルでグローバル対応しようとかそういうのは全くないらしい。
俺は映像意味の脳内入力を効率化する為に日本語吹替え’&日本語字幕設定で観るんだけど、
「指令」って字幕で吹き替えが「メイレイ」って言ってるのが意味不明。
字幕と吹き替えの台詞が違うのはよくあるけど、別に字幕が「指令」なら吹替えも「シレイ」でいいし、吹替えが「メイレイ」なら「命令」って字幕にすればいいだろ!
台詞の解り易さを優先するなら「メイレイ」だろう。つまりはまたしても字幕屋がやらかしてる感。
まあ日本の配給がデタラメな品質管理クオリティだって証拠がこうやって残るんだよなー。
そしてイイカゲンな代理店やスタッフに丸投げにするとブランドに大きな傷がつくことになる。
>「アナ雪2」ステマ騒動、ディズニーが一部広告を凍結
https://jp.wsj.com/articles/SB11067715808383193813704586085122507699208
ブラック電通は賠償請求されちまうのかね?www
まあこのピクサー作品も模倣の寄せ集めだからなあ。
ショートサーキットを知らない世代には通用するのかもしれないけど。
![ショート・サーキット [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/21KYWFG73HL._SL160_.jpg)
ショート・サーキット [DVD]

レゴ (LEGO) アイデア ウォーリー 21303

ディズニー ピクサー WALL・E ムービーミニフィギュアセット WALL-E
タグ:ピクサー アンドリュー・スタントン 2001年宇宙の旅 MacOS PowerBook 日本語吹替え 字幕 レリゴー アナと雪の女王 ローカライズ ブランド アナ雪 ステマ ディズニー 電通 ブラック企業 SNS バズる ショートサーキット