
PtimoシリーズNo.0 プラロビ
>「ロボット犬」でも蹴っちゃダメ? 倫理めぐる議論盛んに
http://www.cnn.co.jp/tech/35060457.html
これって人間に似てるけど違うって違和感の気持ち悪さから来る「不気味の谷」の逆で、
>不気味の谷現象 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1
ぬいぐるみを踏むの見た場合に生物に似た形態から「可哀そう」と感じるような脳認知からの感性差だろうと思う。
ぬいぐるみの形態や個々人の嗜好にも依るだろうが、以下のぬいぐるみを殴って切り裂く動画とかをUPしたりすると、多分コメント欄は非難囂々になるだろう。

キイロイトリ くったりぬいぐるみ(S) MK30201

○【センチメンタルサーカス】ぬいぐるみ/S(シャッポ)★シャッポと星影のスピカシリーズ★

PEANUTS スヌーピー ねそべりぬいぐるみM ソフトカラー
ぬいぐるみに比べてスマホは演算ができて、カメラという生物の目に似た機能も持っている。
だがスマホを水に落とした時に「スマホが溺れて死んじゃう!」とは多くの人は感じず「やべえ!故障する!」ってとらえるだろう。

Axstyle 高品質 水深10M スタイリッシュ 防水ケース Waterproof case for iPhone5S/5,GALAXY S III,ARROWS,AQUOS Phone,Xperia 【Axstyle Cleaning Cloth 付属】 アームバンド&ストラップ付属 防水保護等級IPx8 オリジナルモデル
一方でBoston Dynamicsは2足歩行の人型ロボット「アトラス」は蹴らないで紐で吊るした20kgの錘をぶつけてバランスチェックしてるから、スポットやそれ以前の4脚型ロボットを蹴る行為は研究者の行動品位の側の問題だろう。
研究者毎に品位も考えも違うだろうがBoston Dynamics社が「蹴った??? あれは物だから!(WWW」って完全な唯物論スタンスだとしたら、アトラスも容赦なく蹴った筈。
詰まる所、彼らにも「人型ロボットと4脚歩行ロボットの形態差からの心理的バイアス」があったと読み取れる。
てーと怒ってる人は今度はロボットを形態で差別するな!って話になる?(苦笑
人や犬を蹴らないなんてのは当然としても、犬に似てるから、もしくは犬だから蹴っていいって心理がBoston Dynamics社のあの研究員の中にありそうなのは行動から読み取れる。
まあ大きさにもよるが本物の犬と素手同士で戦って勝てる人間は居ない。
小型犬にも逃げられたら絶対に人間は走って追いつけないし。
あの研究員も牙をむいた犬相手には逃げ出すだけだろう。
あと転ばない事を確認して知ってるから蹴ったってのもありそうだが、手で押してもいいわけだし。
「反撃してこないロボットだから暴力を加えて自らが快感を得るべく蹴った」って行動背景の心理も大きそうだな。
もっとも反撃せずとも巨大なロボットになれば蹴って怪我するのは人間の方だが。

クラタス スターターキット 新品 120,000,000円 通常1〜2営業日以内に発送

爆発前夜 ロボット社会のリアルな未来 (日経BPムック 日経ビジネス)